Microsoft「Office 2019」発売へ

日本マイクロソフト株式会社は、 永続ライセンス版 (スタンドアロン版)「Office 2019」(Windows、Mac)の一般提供 を1月22日に販売開始する。永続版Officeの最新バージョンとなり、スイートと単体の両方で提供される。
なお、
Windowsは10のみ対応。
定額料金を支払うことで最新のOfficeソフトを使用できる「Office 365」と別に、Office 2019は1度ライセンス料を支払うことで永続的にOfficeアプリを使用できるもの。
Office 365のように月額料金が発生しない変わりに、メジャーアップデートされたバージョンは利用できないというデメリットがあります。
Office 2016から数多くの機能追加が行われているが、それらは過去3年間のアップデートでOffice 365 ProPlusに提供されてきたもので、Office 365 ProPlusには月ベースのアップデートで、セキュリティの修正・強化や機能追加が継続的に提供されており、ユーザーはAIやコラボレーションなどプロダクティビティを向上させる新しいサービスをすばやく活用している。一方、Office 2019のアップデートはセキュリティ関連のみになり、機能アップデートは提供されない。
ラインナップは、
Windows/Mac両対応の
「Office Home & Business 2019」
Windows向けの
「Office Personal 2019」
「Office Professional 2019」
「Office Professional Academic 2019」
価格は
Office Home & Business 2019: 3万4800円
Office Personal 2019: 2万9800円
Office Professional 2019: 5万9800円
Office Professional Academic 2019: 2万7800円
Office Home & Student 2019 for Mac: 2万3800円
Office Academic 2019 for Mac: 1万6800円
Word 2019、Excel 2019、Outlook 2019、PowerPoint 2019、Access 2019、Publisher 2019: 1万4800円
Project Standard 2019: 7万8800円
Project Professional 2019: 13万1800円
Visio Standard 2019: 3万7800円
Visio Professional 2019: 7万1800円
Office製品のサポート期間は
これまではメインストリームサポートが5年間+延長サポートが5年間、合計10年間が通常だったが、Office 2019は延長サポートが2年間で合計7年と従来に比べて短い。これはOffice 2019の機能が「Office 365で提供されているOffice 2016」ですでに搭載済みであるためで、同じ機能を備えたOffice 2016にサポート期間を一致させた。Office 2016の延長サポートの終了は2025年10月14日だ。
Office2019の次期版のリリースも確約
最近の永続ライセンス版 Officeは3年サイクルになっていることから考えて、2021年秋に「Office 2022」が登場する可能性が高そうだ。